錆びちゃったアイアンテーブル |
まず、今日の一番の大仕事についてです。
以前ご紹介した、ダイニングのコーナーのアイアンテーブル。

すっごく気に入っています。(^-^)
一つにはライトや雑貨を置いて、もう一つにはキャンドルやアロマポットを置いています。私はキャンドルなどのゆらゆらした明かりが好きで、キャンドルホルダーもいくつか持っているんですが、その中の一つ、こんなものを持っています。
手前のピンクオレンジ色の物体。岩塩でできたキャンドルホルダーです。

これは、韓国で購入して、大事に使ってきました。
岩塩って、それ自体がマイナスイオンを出しているそうで、空気を清浄化する働きもあるそうです。火を灯すと、何ともいえないきれいな光を発し、他にはない美しさがあり、癒しの空間を演出してくれます。(火を灯した状態の画像があります。→こちら)
ところが…!韓国では何事もなかったのですが、日本の高温多湿な長い梅雨、知らぬ間に岩塩が溶け出していました。(>_<)
気付いてすぐにアイアンのテーブルに溶けて流れた岩塩を拭き取りました。そして、溶け出したキャンドルホルダーは、とりあえず冷凍庫の中に入れました。冷凍庫の中なら湿度の心配は要りません。秋が来るまで待機してもらうことにしました。
ところが…!岩塩はそれで問題なかったのですが、岩塩のとばっちりを受けた物が。
このアイアンのテーブルです!

溶けた岩塩が触れた部分が錆びていました。(>_<)
液体が透明だったから、布巾で拭き取っただけで安心していましたが、岩塩の塩分を考えれば、少しも残さず、徹底的に拭き取らなければいけなかったんです。油断していました~。しかも、溶けた液体を拭き取っている間、ちょっと避けて置いておいたもう片方のテーブルもしっかり錆びているし。
時間がたってしまったので、けっこうしっかり錆びて、赤くなっています。


これをどうしたらいいのか?鉄などの素材に詳しい義父のアドバイスで、クリームクレンザーと錆び止めを購入してきました。

クレンザーで錆を落とした後、きれいに拭き取り、錆止めスプレーで膜を作ります。今日は涼しかったので、バルコニーで黙々と作業しました。
ここまで錆が落ちました。でも、これ以上は無理。(>_<)


私の持っている力では、ここまででギブアップです。一度錆びた部分は、膜が無くなるとまた錆びやすくなってしまうので、定期的に膜を作ってあげる必要があるそうです。
我が家に来てすぐに受難に遭遇したアイアンテーブルですが、何とか持ち直したので、これからも活躍してもらいたいです。

~おまけ~
先日、ドラセナの件で皆様にご相談しましたが、なかなか園芸店に行くチャンスがなく、そのままにしておくのも忍びないので、皆様からのアドバイスをミックスして、自己流ですが、お手入れしてあげました。
まず、幹の部分と葉の付け根に一番白い物体がこびりついていたので、それを歯ブラシでこすり落としました。そして、白い物体は葉にも付いていたので、全体的にびしょびしょになるまで霧吹きをし、葉の一枚一枚を拭いてあげました。まだ葉の根元に残っていますが、無理に取り除こうとすると葉を傷めることになり、一度では無理だと思うので、これからマメにお手入れしてあげることにします。
もし、虫だとしたら、乾燥していると発生しやすいようなので、これからは葉水をマメにしてあげることにします。このままお手入れを続けて、しばらく様子を見ることにします。それでもまだ白い物体が発生するようだったら、薬を使うことになるかな?いろいろご心配くださった皆様、ありがとうございました。白い物体の正体が分かったら、またこちらでご報告させていただきますね。(^-^)/
岩塩も鉄も植物も、手は掛かりますが、かわいいです。クリックしてくださると嬉しいです☆
↓

にほんブログ村